
読書の質を今よりもっとアップさせたい!
こんな悩みにお応えします。
みなさんは普段、読み終えた本やこれから読みたい本を記録していますか?
もしかすると、読書記録をつけている人のほうが少数派なのかもしれませんね…。
そこで今回の記事では、読書記録アプリを今日から使うべき5つの理由をご紹介します。
本を読んだ後にサクッと記録をつけておくことで、読書の質がアップするので非常におすすめです(,,•ω•,,)و✧
読書記録アプリってどんなもの?
読書記録アプリは文字どおり読んだ本のを記録するアプリのこと。
主にその本の「読書状況」と「読書データ」を入力して、アプリ内の自分の本棚にしまっていくイメージです。
- 読み終わった
- 今読んでる
- 読みたい
- 積読本
- 読み終わった日
- 本の評価(★★★★★など)
- カテゴリー(ビジネス・自己啓発、小説など)
- 感想・レビュー
1冊ずつの読書状況・読書データを記録していくことで、自分の読書ペースや読書傾向を自動的に集計してくれる優れもの。
読書記録アプリはかなりの種類あるのですが、利用者やレビュー数の多い「ブクログ」と「読書メーター」が特におすすめです。アプリ版とWeb版があるのですが、どちらからでもアカウントの作成や記録ができます。
↓アプリ版はこちら
読書記録アプリを使うべき5つの理由
①読んだ本の『巻数』や『号』を確認できる!
本を読もうと手に取ったとき「この本、前にも読んだことあったような…」と思ったことはありませんか?
特に漫画や雑誌の場合、どの『巻』や『号』まで読んだことがあったのかを忘れてしまい、単行本の同じ巻を2冊買ってしまったり、マンガ雑誌を1号分飛ばして買ってしまった経験は誰にでもありますよね。(私だけでしょうか…)
本を買うときや読む本を選ぶときに読書記録アプリさえ開けば、同じ本を2冊買ってしまったり、あいまいな記憶で同じ内容を読んでいる…といったもやもやを抱えることなく読書を楽しめるようになります📖🐺✨
②本棚に整理することでコレクター欲が満たせる!
アプリ内の仮想本棚ではあるのですが、本棚にしまう本が増えていくとコレクター欲が満たされていきます。


自分でお金を出して買った本はもちろん、図書館で借りた本や人から借りた本であっても、読書記録アプリで本棚にしまっていけば、読了後の達成感が増すのでおすすめです。
③読んだ本のアウトプットが気軽にできる!
「読書は時間がかかるし、次の日には内容もほとんど忘れちゃうしコスパが悪いな…」
と思った経験はありませんか?
その悩みは、読書後のアウトプットで解決できる可能性が高いです。
読書記録アプリには感想・レビュー機能が付いているので、読み終えたら気軽に感想を投稿してみましょう。
TwitterやInstagramなど、他のSNSで本の感想・レビューを投稿してもフォロワーさんとの属性が違ったりする場合もありますが、本好きな人ばかりが集まる読書記録アプリであれば気兼ねなく投稿できますし、ひょっとしたら反応がもらえるかもしれません。


レビューを投稿することで要約力が磨いていけますし、人に話す(書く)アウトプットをすることで読んだ本の内容がぐっと残りやすくなります。
仮に内容を忘れてしまったとしても、後で自分が書いたレビューを読み返せば「ああ、こんな感じの内容だったな」と思い出すことも可能です。
もし自分が書いたレビューがきっかけでその本に興味を持つ人が現れたら、ますます読書が楽しくなりますよね。
④本選びの幅が広がる!
「自分が読んだ本の感想・レビューを書いた人は他にどんな本を読んでるんだろう?」
読書記録アプリなら、自分と同じ本を読んだ人が他にどんな本を読んでいるのかを確認できちゃいます。これは他のSNSなどにはなかなかない機能ですよね。(こっそり記録したい本なら非公開で登録する機能もあります)
また読んだ本の傾向によって、自分と本の相性が良いユーザーさんを教えてくれる機能もあるので、本選びの幅がどんどん広くなっていきます。
他のユーザーさんの読書記録の中で気になった本があればスクリーンショットやメモを取っておき、本を選ぶときに役立てていきましょう。
⑤自己紹介&自己分析のデータになる!


「私はこれが好きです!」
「こんなことに興味があります!」
と自己紹介するのもたしかに大事ですが、細部までコンパクトに語るのは難しいのでどうしてもおおまかな自己紹介になってしまいますよね…。
読書記録アプリの本棚に並べている本を眺めるとその人がどんなことに興味があるのか、どんな分野を学びたいのかがそこはかとなく伝わる『最高の自己紹介』の材料になります。
言葉や文章で語らずとも本棚がその人を表してくれるので、共通の話題だったり、気になった部分(特定の本やジャンルなど)をきっかけにして交流することも可能です。
また、過去の自分を振り返るときに「自分はこんなことが好きなんだな」とか「あの頃はこういうことに興味を持っていたんだな」と思い出しやすくもなるので、自己分析が必要な場面でも最高のデータにもなります。
読書記録アプリを今日から使うべき5つの理由|まとめ
読書記録アプリを今日から使うべき5つの理由でした📚🐺
個人的には「読書メーター」がお気に入りです!読書記録アプリのおかげで読書の習慣が身につきました。
・読んだ本の『巻数』や『号』を確認できる
・本棚を整理することでコレクター欲が満たせる
・読んだ本のアウトプットが気軽にできる
・本選びの幅が広がる
・自己紹介&自己分析のデータになる
ぜひ今日から読書記録アプリを活用して、読書の質を上げていきましょう!─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
コメント